イベント
2025年度 第1回 学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD)研究会
部会イベント
〇大学ICT推進協議会学術・教育コンテンツ共有流通部会研究会のご案内
学術・教育コンテンツ共有流通部会研究会では、9月30日午後に大阪教育大学天王寺キャンパスを会場としてハイブリッドによる研究会を実施します。
2025年度 第1回 学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD)研究会
テーマ:進化する学習基盤と学びのスタイル
開催日時:2025年9月30日(火) 13:30〜16:30
会場:大阪教育大学 天王寺キャンパス みらい教育共創館 4階
会場へのアクセス
https://mirai.osaka-kyoiku.ac.jp/access/
※オンラインでもご参加いただけます
研究会の参加費:無料
13:00 開場
13:30〜13:35 開会の挨拶
13:35〜14:15 AXIES-CSD研究会 基調講演①
「デジタル学習基盤と教育データの利活用の動向」
日経BP 日経パソコン編集長 ・ 教育とICT Online編集長/大阪教育大学 客員教授 江口悦弘氏
講演概要:次の学習指導要領は、学校のデジタル学習基盤を前提とした初めての指導要領になる。デジタル教科書が初めて正式な教科書として認められるのをはじめ、学習指導要領のデータベース化や教育データの利活用、小学校での情報教育の強化など、新時代への対応が進む。また、6月に策定された国の「教育DXロードマップ」では、生涯を通じた教育データの利活用という視点から「大学入試や学修歴証明等のデジタル化」が提案されている。デジタルに関わる教育政策の最新事情を解説する。
14:15〜14:45 一般発表①
「音楽教育用のVR教材の開発・提供と授業実践」
大阪教育大学 理数情報教育系 特任教授 中野淳氏
講演概要:大阪教育大学では、視点切り替え可能なVR映像を用いた音楽科の教材を開発している。VR教材は、ネットで広く公開しており、Webブラウザーやスマトフォンアプリ、VRゴーグルなど多様な端末で無料で利用できる。また、作成したVR教材を利用して、小中高等学校等で授業実践を進めている。VRコンテンツの作成や共有・流通、授業実践での効果について報告する。
14:45〜15:15 一般発表②
「履修者1000人越えのオンデマンド型e-Learning授業の運用」
香川大学 創造工学部 教授 林敏浩氏
講演概要:四国の国立大学によるe-Learning授業の共同実施において、一部の科目では受講者数に制限を設けない運用が行われている。その結果、履修者が1,000人を超える科目も存在する。本発表では、このような大規模履修者を対象としたオンデマンド型e-Learning授業の運用の工夫について報告する。
15:15〜15:30 休憩
15:30〜16:30 AXIES-CSD研究会 基調講演②
「マイクロクレデンシャルを活用した持続可能な学習資源管理システムの構築と実践」
大阪教育大学 学長補佐 理数情報教育系 特任教授 堀真寿美氏
講演概要:本発表では,大阪教育大学が「教員養成フラッグシップ大学」として開発したオンライン研修基盤OZONE-EDUを通じて、マイクロクレデンシャルを活用した持続可能な教育コンテンツ共有モデルの構築と運用について報告する。 OZONE-EDUは、(1)15分程度の「マイクロコンテンツ」を組み合わせ、学習到達度に応じてデジタルバッジを自動発行し、マイクロクレデンシャルとして学習成果を認証する仕組み、(2)スライドと合成音声による標準化された動画形式により、スクリプト更新のみで迅速なコンテンツ改訂を可能にする制作体制、(3)職務著作としての一元管理による講師異動等のリスク低減、(4)発行されたマイクロクレデンシャルが研修単位・大学単位・資格証明として相互認証される仕組み、という4つの特徴を持つ。 本システムを基盤に、愛知教育大学と連携した現職教員向けオンライン研修の実施、札幌大学との教職課程における大学間連携を実現した。本発表では、システムの詳細と連携の実際、今後の展開可能性について具体的に紹介する
17:30〜19:30 情報交換会(5000円〜6000円程度の参加費を予定しています)
※一般発表の件数によっては、上記の進行予定を変更いたします
また、会場と開催方法の関係で参加は事前申し込みをお願いします。
研究会と情報交換会の参加申し込みは下記のフォームに入力してください。締め切りは、2025年9月26日(金)です。
研究会・情報交換会の参加申し込みフォーム
https://forms.gle/tDtsXm6kUeLMVpkd8
一般発表は1件当たり20分間の発表と5〜10分程度の質疑応答を想定しています。
発表の申し込みは「発表タイトル」「氏名」「所属」「メールアドレス」「参加形態(対面、オンライン)を下記のメールアドレスまでお知らせください。締め切りは、2025年9月23日(火)です。
一般発表の参加申し込みメールアドレス
大阪教育大学 中野淳 (E-mail:nakano-a47@cc.osaka-kyoiku.ac.jp)
各種お問い合わせ先: 大阪教育大学 中野淳 (E-mail:nakano-a47@cc.osaka-kyoiku.ac.jp)